kei615ykhm’s programming learning blog

プログラミングを0から学んでいる学生の備忘録

【自己研鑽】自分リリースノートver.1.0

学習開始日:R06.04.25日

1か月目振り返り期間:~R06.05.25(投稿日)

 

なぜ書くか

約半年~1年以内のWebエンジニア転職という目標を達成するための研鑽記録。

これから毎月末には、自らを振り返る自分リリースノートを書く。

 

プライベート

・晩御飯をNash(冷凍弁当の宅配)に移行した

・作業効率を上げるため新しいサブモニターを購入した

 

学習と能力開発

アジャイル学習法の実践を開始した

・ChatGPT-4o plusのサブスクを開始した

GitHub Copilotのサブスクを開始した

マインドマップアプリ”mind”のサブスクを開始した

・”Webの仕組みを言語化する”というスプリントを開始した(アジャイル

・”WSLリモートで開発できる環境作り”を強く意識した(次回のスプリント準備)

・具体化と抽象化をコントロールする訓練を開始した

・Udemy動画教材の購入と実践を開始した

 

アウトプット

アジャイルスプリント:Webの仕組みを知る

はてなブログZennに関連する記事を合計35ページ分投稿した

 

各技術領域別のまとめ記事はこちら

フロントエンド:

kei615ykhm.hatenablog.com

 

バックエンド:

kei615ykhm.hatenablog.com

 

その他:

kei615ykhm.hatenablog.com

kei615ykhm.hatenablog.com

kei615ykhm.hatenablog.com

 

マインドマップを活用したアウトプット

Webエンジニアになるには?:

https://mm.tt/app/map/3275844324?t=a5yMFKiKXH

 

和楽器演奏者たちと繋がれるマッチングアプリ【おとむすび】:

https://mm.tt/app/map/3282906867?t=SKhpiBgDLq

*気分転換で考えたいつか作りたいアプリの構想

 

WSLリモート開発環境の構築

・Windows11でWSLを用いてUbuntuを導入し、リモート接続できるようにした

Linuxの基本的な操作をできるようにした

・GitとGitHubの基本的な操作をできるようにした

Vscodeの基本的な操作をできるようにした

・Node.jsの環境構築を行った

 

仕事

・現職で初めて”エンジニアリング的な課題解決”の実務経験を得た

・現職で上長から”部署内の課題解決チーム”へのアサインを受けた(新設チーム)

・直近の功績を認められて”昇給”の話をいただいた

・担当業務の専任者として任命された(担当業務遅延は全体に関わる問題)

・現場へのChatGPT導入を巡って、企業運営の仕組みを理解した

 

習慣化/習得したスキル

・アウトプット主体の活動を行えるようになった

・学習行動を日常的に自然と行えるようになった

・物事に対する”本質”を探す視点と思考を行う癖がついてきた

・心身の悲鳴に敏感になったため、過度な無理をしないようになった

・X(Twitter)への投稿を通して、情報発信を日常的に行うようになった

・朝活、職場での昼休憩をインプット学習に充てられるようになった

・わからないことに対する対処法と耐性が付いてきた

・思考がまとまらないときはマインドマップを活用するようになった

・日常的に記事を書くようになった

 

日常生活面の課題

・運動習慣が全くついていない

・学習を優先し過ぎて家事を疎かにしてしまっている

・肩こりと眼精疲労による頭痛の頻度が格段に上がっている…

・直面している逆境に対して、悩んでしまう時間をもったいないと感じる

 

学習面の課題

・プログラミングの基礎がほとんど身についていないと痛感した

・どこまでWebの仕組みを理解するべきかを把握できていない(手あたり次第な傾向)

・インプット時、今は不要な知識まで取り込んでいると感じることがある

・膨大な知識量を前に、すべてを覚えようとしてしまう癖がある

・今すぐ必要な知識にたどり着けていない傾向がある

・集中的な部分学習を行えていない(目移りしてアウトプットが分散している)

・教えて頂いたことをすぐに記事としてアウトプットできていない

・メモを取るだけで止まっている、または理解した気になっていることも多い

・ChatGPTに頼りすぎていることに危機感を感じる

アジャイル学習を上手く活用できていない

・文章力がない…

・実際の開発環境を想定したLinuxの活用を上手に出来ていない

ディレクトリパスを正しく指定できずにGitHubにうまくpushできない等)

 

来月の目標

・プログラミングの基礎をしっかりと固めたい

・必要に応じて基礎知識を取り込めるように心がけたい

・自分が求めている知識を優先的にインプットできるように心がけたい

・ChatGPTに頼らず自走できる学び方を身に着けたい

アジャイル学習をもっと活用できるようにしたい

・エラーでハマった部分などを技術ブログ化したい

・文章力をもっと高めたい

・人目に付くアウトプットをしてないのに理解した気になることを減らしたい

 

1か月目を振り返って

全体的にモチベーションが高く、しっかりと学習に取り組めていると感じる。学習を始めてからは、仕事に対する考え方や取り組み方にも変化が現れ、日々の学習で得た知識を活かして職場の課題を解決し、評価もいただけるようになった。

ChatGPT-4をはじめとするいくつかのサブスクリプションも1か月間使い倒したが、導入して正解だった。おかげで多くのことを短時間で学べ、隣に最強の家庭教師がいるような心強さを感じた。

ただし、ChatGPT導入にはデメリットもある。例えば、必要な知識の選別がうまくできないことや、時々方向性を見失って不要な知識を取り入れようとしてしまうことがある。特に、GPTがサーバーダウンして使えなくなると学習が停滞してしまうのは、今後の自分にとって大きな問題だと感じた。

それでも、過去5年間で2回も挫折した分野の学習を、この密度で1か月間しっかりと続けられたことは素直にうれしい。自分の成長と進化を強く感じられた1か月だったので、今後はさらにギアを上げて突き進んでいきたい。